ISEFルールブック2023の翻訳版を公開しました

日本サイエンスサービスでは、2006年から英文のISEFルールブックの日本語概訳版を公開しています。ここで書かれている内容は、高校生の科学自由研究、課題研究で求められる国際基準となっています。

ISEFルールブック(日本語版)

また、ISEF出場の際に必要となる提出書類についてもまとめました。ISEF出場を目指す高校生は、是非参考にしてください。

ISEF提出書類

Regeneron ISEF 2022 にて日本代表の4プロジェクトが入賞!

Regeneron ISEF 2022 の Special Award Ceremony が日本時間5月13日朝に、 Grand Award Ceremony が同日夜に行われました。日本代表からは1つのプロジェクトがSpecial Award を、3つのプロジェクトがGrand Award を受賞しました。受賞者は以下の通りです。(敬称略、所属と邦題は国内提携フェア当時のものです)

動物科学部門 3等
Animal Sciences Third Award

河原永昌(三重県立伊勢高等学校)
The Mechanism of Female Parasitoid Wasps, That Do Not Oviposit in the Hosts, Interrupt the Oviposition of the Other Female Wasps
邦題:卵を産まない寄生バチの雌が種を保存する!?

物理学・天文学部門 4等
Physics and Astronomy Fourth Award

中島里菜(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)
Mutual Influence of Two Drops Falling Through Water; Complex Behavior of Vortex Rings of Drops Fragmenting Due to Hydrodynamic Instabilities
邦題:水中を落下するふたつの液滴が相互に与える影響

地球環境科学部門 4等
Earth and Environmental Sciences Fourth Award

近藤惇(京都橘高等学校)
Development of a Portable Sensor Using Soil Fluorescence as an Indicator of Fertility in Rice Paddies
邦題:持続可能な食料生産を目指して

副賞として4等の中島さんと近藤さんには賞金500ドル、3等の河原さんには賞金1000ドルが贈呈されます。

アメリカ人工知能学会奨励賞
Association for the Advancement of Artificial Intelligence Honorable Mention

村松亮(東京工業大学附属科学技術高等学校)
Instrumental Sound Separation Using Compressed Machine Learning Models
邦題:高次楽器音分離モデルの軽量化

 

また、21の各部門での1等受賞者の中から特に優秀と認められた12プロジェクトには Top Awards が贈られました。その中からトップ3にあたる賞を紹介します。(タイトルの邦訳は、原題や研究内容をもとにNSSが作成したものです)

ジョージ・ヤンコプロス賞(最高賞)
George D. Yancopoulos Innovator Award

Robert Sansone(アメリカ)
タイトル:First Insights Into a Novel Synchronous Reluctance Electric Motor Design (邦訳:新型シンクロナスリラクタンスモータの設計 )
彼の研究は、従来の誘導モーターに代わる、頑丈で効率的な磁石を使わない同期リラクタンスモーターのトルクと効率を向上させました。彼には賞金75,000ドルが贈呈されます。

リジェネロン青年科学者賞
Regeneron Young Scientist Award

Abdullah Al-Ghamdi (サウジアラビア)
タイトル:Engineering a Bifunctional Metal: Organic Framework for Efficient and Cost-Effective Hydrogen Production and Storage (邦訳:水素生成・貯蔵のための2機能を有する金属有機構造体)

Rishab Jain (アメリカ)
タイトル:Synthetic DNA Engineering With ICOR: Improving Codon Optimization With Recurrent Neural Networks Towards Efficient, Low-Cost, High-Efficacy Recombinant Vaccine and Pharmaceutical Manufacturing (邦訳:リカレントニューラルネットワークベースのコドン最適化ツールを用いた合成DNA)

彼らにはそれぞれ賞金50,000ドルが贈呈されます。

全ファイナリストの研究内容等、本大会の一般公開コンテンツは以下のサイトで閲覧できます。是非ご覧ください。
https://projectboard.world/isef/

日本サイエンスサービスでは Regeneron ISEF 開催期間中、SNSを通じてISEF開催中の様子及び日本代表の最新情報をお伝えしてきました。
今後もISEFに関する情報を発信していきますのでどうぞご確認ください。

Regeneron ISEF 2022 オンライン審査が行われました

日本時間5月4夜~6日にかけて、Regeneron ISEF 2022のオンラインでの審査が行われました。

今年はオンラインと現地開催を組み合わせたハイブリッド形式となり、学生科学賞とJSECからそれぞれ選出された日本代表がオンラインで研究発表と質疑応答を行いました。

準備の段階では1年間の研究成果を英語で伝えようと一生懸命な姿を見せていました。本番ではきっと全力を出しきったものと思います。ここまでやり切ったファイナリストの皆さんに心から敬意を表します。

日本時間10日からは現地でのプログラムが行われており、現地参加している他国代表のファイナリストの審査や著名な研究者の講演などが行われています。オンラインでの一般公開も行われており、以下のサイトに登録することで全ファイナリストの研究内容やセレモニー・講演などを観覧できます。https://projectboard.world/isef/

 

日本代表として出場したファイナリストは以下の通りです。

 

【ANIM019】

卵を産まない寄生バチの雌が種を保存する!?

Role of Female Parasitoids That Do Not Oviposit

氏名 河原永昌

所属 三重県立伊勢高等学校

 

【CHEM018】

錬金術師の夢の改良

Innovation of “The Alchemist’s Dream”

氏名 岸優夏

所属 大妻嵐山高等学校

 

【EAEV023】

持続可能な食料生産を目指して

Soil Fertility Sensor for Sustainable Agriculture

氏名 近藤惇

所属 京都橘高等学校

 

【EBED016】

高次楽器音分離モデルの軽量化

Instrumental Sound Separation by Compressed

氏名 村松亮

所属 東京工業大学附属科学技術高等学校

 

【CHEM019】

過酸化水素水を用いたリグニンの改質

Production of Transparent Paraffin Board

氏名 加藤朋大

所属 宮崎県立宮崎西高等学校

 

【ANIM028】

オキナワカブトを守れ!

Protect the Rhinoceros Beetle of Okinawa Island

氏名 有村季来里、重信佳穂、冨田まりあ

所属 鹿児島県立国分高等学校

 

【ANIM005T】

ハナアブのホバリングのメカニズム -ホバリングをつかさどる第二の小さな翅-

Hovering Mechanism of Hoverflies

氏名:石橋侑葉、古堅乃唯

所属:長崎県立長崎西高等学校

 

【EGS005T】

空気と海水からアンモニアをつくる

Ammonia Production From Seawater and Air

氏名 木津初音、山本陽向、安藤優花

所属 静岡理工科大学静岡北高等学校

 

【MATH016】

素数を法とする冪剰余について ~メルセンヌ素数のパターン解明と新素数発見を目指して~

Pattern of Mersenne Primes and Power Residues

氏名 桐生有喜

所属 静岡サレジオ高等学校

 

【CHEM015】

熟成梅酒が琥珀色になる理由

Amber Color Formation in Aged Plum Liqueur

氏名 松井了子

所属 玉川学園高等部

 

【PLNT008】

麦踏みの効果 ~踏まれた麦の地下部では何が起こっているのか?~

Effects of Treading Stress on Barley Roots

氏名 石原亜侑美

所属 ノートルダム清心学園清心女子高等学校

 

【CHEM026】

水溶液のpH差を利用した水の低電圧電気分解によるエネルギー創成

Energy Creation by Low-Volt Electrolysis of Water

氏名 岩佐茜

所属 群馬工業高等専門学校

 

【PHYS029】

水中を落下するふたつの液滴が相互に与える影響

Mutual Influence of Two Drops Falling in Water

氏名 中島里菜

所属 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎

 

【ANIM020T】

スナヤツメの砂泥中行動を音響解析で「可視化」する

Elucidation of the Movement of Lamprey by Sound

氏名 酒本莉花、片山千佳子、森鑑

所属 鳥取県立鳥取西高等学校

 

(日本語タイトルおよび所属は国内提携フェア参加時のものです)

ISEFルールブック2022を更新しました

日本サイエンスサービスでは、2006年から英文のISEFルールブックの日本語概訳版を公開しています。最近では、高い倫理観をもって誠実に研究活動に取り組むためのルールが詳細に書かれています。高校生の科学自由研究、課題研究の参考にしてください。

ISEFルールブック(日本語版)

また、ISEF出場の際に必要となる提出書類についてもまとめました。ISEF出場を目指す高校生は、是非参考にしてください。

ISEF提出書類

ISEFルールブック日本語版を更新しました

国際学生科学技術フェア(ISEF)の新しいルールブックを日本語に翻訳して公開しました。ISEFに出場するのに求められるガイドラインが書かれています。また、科学研究で求められる高い倫理観や誠実に研究活動を行うための方法が書かれていますので参考にしてください。

ISEFルールブック(日本語版)

また、ISEF出場の際に必要となる提出書類についてもまとめました。ISEF出場を目指す高校生は、是非参考にしてください。

ISEF提出書類

 

Regeneron ISEF 2021 日本代表の2プロジェクトが部門優秀賞を受賞

日本時間5月21日の夜、Regeneron ISEF 2021のGrand Award Ceremonyがオンラインにて行われました。日本代表の4名、計2プロジェクトが部門優秀賞を受賞しました。受賞した2プロジェクトは次の通りです。

化学部門 優秀賞3等

プロジェクト名 : A New Method for the Selective Synthesis of Indirubins
(邦題) インジルビンの選択的合成と光触媒活性
ファイナリスト名 :田中舜
所属 :鳴門教育大学附属中学校

動物科学部門 優秀賞4等

プロジェクト名 : Where are they from? -The Origin of Alien Cicada(Graptopsaltria bimaculata) in Izumi, Kagoshima, JAPAN-
(邦題) 出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか?
ファイナリスト名 : 有村七海 板倉杏 中島梨湖
所属 : 鹿児島県立国分高等学校

 

※ファイナリストの所属は日本の提携フェア受賞時のものです。

 

また、Regeneron ISEF 2021の全プロジェクトのうち、最も優れているプロジェクトに与えられるジョージ・ヤンコプロス賞 (George D. Yancopoulos Innovator Award) と、次点の2点に与えられるリジェネロン青年科学者賞 (Regeneron Young Scientist Award) には次の3プロジェクトが選ばれました。

ジョージ・ヤンコプロス賞

プロジェクト名 : Dilated Silhouette Convolutional Neural Network: A Novel Deep Learning Framework for Real-Time Human Action Recognition
(邦訳) :拡張型シルエット畳み込みニューラルネットワーク:リアルタイムな人間行動認識のための新しい深層学習の構築
ファイナリスト名 : Michelle Hua
出場国 : アメリカ

リジェネロン青年科学者賞

プロジェクト名 : An AI powered Facial Detection Control Module
(邦訳) : AIを活用した顔検出制御モジュール
ファイナリスト名 : Daniel Shen
出場国 : アメリカ

プロジェクト名 : Novel Prediction of Adverse Drug Reactions and Underlying Pathological Mechanisms via Hierarchical Classification
(邦訳) : 薬物副作用の背景にある段階的な病態形成メカニズムの新規予測
ファイナリスト名 : Catherine Kim
出場国 : アメリカ

 

日本サイエンスサービスでは Regeneron ISEF 開催期間中、SNSを通じてISEF開催中の様子及び日本代表の最新情報をお伝えしてきました。
今後もISEFに関する情報を発信して行きますのでどうぞご確認ください。

ISEF情報サイト: isef.jp

– NSS公式SNS –
Twitter           : https://twitter.com/npo_nss
Instagram      : https://www.instagram.com/npo_nss/

Regeneron ISEF 2021 日本代表の5プロジェクトが特別賞を受賞!

Regeneron ISEF 2021のSpecial Awards Ceremony が日本時間の5月21日午前にオンラインで行われました。
日本代表の11名、計5プロジェクトが特別賞を受賞しました。受賞者は以下の通りです。

(賞名) Sigma Xi, The Scientific Research Honor Society,  2nd Life Sciences Award
(邦訳)シグマ・サイ 科学研究優等生協会賞2等賞

プロジェクト名: Where are they from? -The Origin of Alien Cicada (Graptopsaltria bimaculata) in Izumi, Kagoshima, Japan-
(邦題) 出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか?
ファイナリスト名: 有村七海・板倉杏・中島梨瑚
所属: 鹿児島県立国分高等学校

(賞名) Serving Society Through Science, 2nd Award
(邦訳) 科学による社会貢献賞2等賞

プロジェクト名: How Do Butterfly Wing Repel Water? -The Relationship between Super-Hydrophobicity and the Fine Structure Common to Butterflies
(邦題) チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から―
ファイナリスト名: 中山和奏
所属: 神戸大学附属中等教育学校

(賞名) Edison International, 1st Award
(邦訳) エジソン・インターナショナル賞1等賞

プロジェクト名:Photochemical hydrogen production using tea leaf residue and iron ions
(邦題) 茶粕と鉄イオンを用いた光化学的水素製造法
ファイナリスト名:谷本里音・田中響・望月凌
所属:静岡理工科大学静岡北高等学校

(賞名) American Mathematical Society, 2nd Award
(邦訳) アメリカ数学会2等賞

プロジェクト名:An expansion of Buffon’s Needle to Higher Dimensions ~Computational theory of probability using figures and its application to geometry~
(邦題) ビュフォンの針の高次元への拡張~図形を用いた確率の計算理論と幾何への応用~
ファイナリスト名:左藤開己
所属:奈良女子大学附属中等教育学校

(賞名) American Chemical Society, Certificate of Honorable Mention
(邦訳) アメリカ化学会奨励賞

プロジェクト名: Improvement of hydrolysis efficiency of cellulose using ionic liquids : for efficient bioethanol production
(邦題) イオン液体によるセルロースの酸加水分解の効率化 ~バイオエタノール生成の効率化に向けて~
ファイナリスト名: 武藤優里・神崎七海・樋田一貴
所属:愛知県立一宮高等学校

※ファイナリストの所属は日本の提携フェア受賞時のものです。

特別賞(Special Awards)は、Regeneron ISEFのスポンサーの企業や大学・学会などが設定する賞で、各団体がそれぞれのポリシーに基づいて独自に選出します。エジソン・インターナショナル賞、科学による社会貢献賞、シグマ・サイ科学研究優等生協会賞からの表彰は日本初の快挙となります。

オンライン開催ということもあり、受賞の知り方はそれぞれだったようですが、皆さん驚きと喜びをもって受け取ったようでした。中には教室で叫んだファイナリストもいるとか。

あらためて、受賞された皆さんおめでとうございます。そして、研究から慣れない英語での発表まで長い道のりを乗り越え、国の代表として立派な姿を見せてくれた全てのファイナリストの皆さんに最大の敬意を表します。本当にお疲れさまでした。

なお、部門優秀賞(Grand Awards)の情報に関してはこちらに掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

Virtual Regeneron International Science and Engineering Fair (ISEF) 2021 スケジュール

Virtual Regeneron ISEF 2021では、日本時間の5月17日から21日までの6日間、下記のスケジュールでイベントウィークが開催されます。各プロジェクトの研究内容やプレゼン動画等が見られる他、ライブ配信にて、科学技術分野で活躍する方々によるパネルディスカッションやシンポジウムが行われます。イベントウィークは誰でも参加可能です。こちら から登録、ログインすることで全てのイベントにアクセスできます。

5月17日(月)

日本時間 6:00~8:00
– College Fair Live
大学紹介

日本時間 8:00~9:00
– Opening Ceremony
開会式、主催団体やスポンサー企業のご挨拶、ファイナリストによるダンス動画など

5月18日(火)

日本時間 6:00~8:00
– College Fair Live, STEM Career Hall Live
大学紹介など

日本時間 8:00~
– Excellence in Science and Technology
2018年にノーベル化学賞を受賞したフランシス・アーノルド氏(※1)や、2002人にノーベル生理学・医学賞を受賞したロバート・ホロビッツ氏ら(※2)によるパネルディスカッション。
※1 自然界で起きている進化を、加速度的に再現する手法を開発し、タンパク質の一種である酵素の機能を目的に応じて高めることに成功した研究者
※2 体長約1mmの線虫の細胞死のメカニズムを研究した生物学者

日本時間 9:00~
– Innovation and Entrepreneurship Panel
最近のISEFファイナリストによるパネルディスカッション
マサチューセッツ工科大学(MIT)のマクガヴァン脳研究所の若手研究者や、ロボットのベンチャー企業の創業者らが登壇

日本時間 22:00~翌日7:00
– Public Exhibition of Project
ファイナリストによる研究発表の一般公開

5月19日(水)

日本時間 0:30~
– Women in STEM Panel
科学技術界での活躍に関するパネルディスカッション
ジョンソン・エンド・ジョンソンの副社長らが登壇する

日本時間 2:00~
– Social Innovation Panel
ここ数年のISEFに出場し、直後に起業などをしている方々によるパネルディスカッション

5月20日(木)

日本時間 22:00~翌日6:00
– Symposia Session
各種シンポジウム,座談会など

5月21日(金)

日本時間 9:00~
– Special Award Ceremony
特別賞表彰式
日本時間 23:00~翌日0:30
– Grand Awards Ceremony
グランドアワード表彰式

Virtual Regeneron ISEF 2021 オンラインで開催

Regeneron ISEF(国際学生科学技術フェア)2021が、昨年に引き続きオンラインで開催されます。大会では5月3日~6日(米国東部標準時)に審査が行われ、世界各国から選ばれたファイナリストが画面を通して研究成果を発表します。また、5月16日から21日までの6日間はイベントウィークが開催され、各プロジェクトの研究内容やプレゼン動画等が見られる他、ライブ配信にて、科学技術分野で活躍する方々によるパネルディスカッションやシンポジウムが行われます。イベントウィークは誰でも参加可能です。こちら から登録、ログインすることで全てのイベントにアクセスできます。

イベントの詳細はRegeneron ISEF 2021 公式サイト から確認できます。また、タイムテーブルはこちらに日本語でもまとめましたので、ぜひご確認ください。

 

本年度のRegeneron ISEF 2021には、日本の提携フェア(高校生科学技術チャレンジ・日本学生科学賞)から代表に選ばれた以下の27名、14プロジェクトが参加いたします。

【ANIM021T】

ファイナリスト:有村七海 板倉杏 中島梨瑚

所属:鹿児島県立国分高等学校

プロジェクト名:出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか?

 

【ANIM022】

ファイナリスト:中山和奏

所属:神戸大学附属中等教育学校

プロジェクト名:チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から―

 

【CHEM022T】

ファイナリスト:武藤優里 神崎七海 樋田一貴

所属:愛知県立一宮高等学校

プロジェクト名: イオン液体によるセルロースの酸加水分解の効率化 ~バイオエタノール生成の効率化に向けて~

 

【CHEM030T】

ファイナリスト:間石啓太 藤谷まい 奧野優一郎

所属:大阪府立春日丘高等学校定時制の課程 大阪府立大手前高等学校定時制の課程 大阪府立今宮工科高等学校定時制の課程

プロジェクト名:微小重力を用いた永久磁石による固体粒子の分離と非破壊同定 ~「固体版クロマトグラフィー」をめざして~

 

【CHEM035】

ファイナリスト:田中舜

所属:鳴門教育大学附属中学校

プロジェクト名:インジルビンの選択的合成と光触媒活性

 

【EAEV032】

ファイナリスト:高橋孝弥

所属:土佐高等学校

プロジェクト名:地震時の副次的災害に伴う被害を考慮した避難経路の考察

 

【EGSD016T】

ファイナリスト:谷本里音 田中響 望月凌

所属:静岡理工科大学静岡北高等学校

プロジェクト名:茶粕と鉄イオンを用いた光化学的水素製造法

 

【MATH025】

ファイナリスト:左藤開己

所属:奈良女子大学附属中等教育学校

プロジェクト名:ビュフォンの針の高次元への拡張~図形を用いた確率の計算理論と幾何への応用~

 

【PHYS024T】

ファイナリスト:水吉健太 村田拓斗

所属:埼玉県立与野高等学校

プロジェクト名:過剰虹のメカニズム

 

【PHYS025T】

ファイナリスト:大屋孝輔 小松俊文 得丸恭隆

所属:渋谷教育学園幕張高等学校

プロジェクト名:自作スーパーコンピューターによる銀河衝突シミュレーション

 

【PHYS026T】

ファイナリスト:川野舞奈 永田芙佳

所属:広島大学附属高等学校

プロジェクト名:スープを飲むとき急に冷たく感じるのは本当か?―温度変化の少ないコップの開発―

 

【PHYS042T】

ファイナリスト:榎本千夏 時本悠生

所属:津山工業高等専門学校

プロジェクト名:透過光の干渉を利用した逆シャボン玉の膜厚測定

 

【PLNT024】

ファイナリスト:和田匠平

所属:神戸学院大学附属高等学校

プロジェクト名:砂浜のきのこはなぜ砂を纏うのか~砂の粒度および柄表皮の菌糸伸長との関係~

 

【SOFT022】

ファイナリスト:豊島慶大

所属:筑波大学附属駒場高等学校

プロジェクト名:点字を墨字に翻訳するアプリの開発

 

※所属・プロジェクト名は日本の提携フェア受賞時のものです。

Virtual Regeneron ISEF 2020 オンラインで開催

Regeneron ISEF(国際学生科学技術フェア)2020が、本年度はVirtual Regeneron ISEF としてオンラインで開催されます。大会は5月18日から22日まで、5日間の日程で開催。56の国と地域から出場する1255名、1030プロジェクトが参加します。大会期間中は各プロジェクトの研究内容やプレゼン動画等が見られる他、ライブ配信にて、科学技術分野で活躍する方々によるパネルディスカッションやシンポジウムが行われます。本年度のRegeneron ISEF 2020は誰でも参加可能です。こちらから登録、ログインすることで全てのイベントにアクセスできます。

Regeneron ISEF 2020 公式サイト

本年度のRegeneron ISEF 2020には、日本の提携フェア(高校生科学技術チャレンジ・日本学生科学賞)から代表に選ばれた以下の18名、13プロジェクトが参加いたします。各研究にアクセスできますので、ぜひ大会に登録してご覧ください。

【ANIM018】

ファイナリスト:飯田和生

所属:東京都・安田学園高等学校

プロジェクト名:ミツバチは人工甘味料を飲むのか

 

【BEHA029】

ファイナリスト:塩野かなで

所属:東京都立日比谷高等学校

プロジェクト名:統計情報に基づく購買傾向分析

 

【CHEM025】

ファイナリスト:高津舞衣

所属:兵庫県立宝塚北高等学校

プロジェクト名:カラメル化に必要な構造を同定する

 

【CHEM028T】

ファイナリスト:新田悠貴 玉野弘人

所属:徳島県立城南高等学校

プロジェクト名:新たな分析法確立を目指して

 

【ENEV021T】

ファイナリスト:小川福史 三室裕暉 相原聖玲星

所属:静岡理工科大学静岡北高等学校

プロジェクト名:省エネルギー水電解と鉄炭素電池を組み合わせた富栄養化防止システムの開発

 

【EGSD029T】

ファイナリスト:石川悠 横山佳観

所属:福島県立福島高等学校

プロジェクト名:プラズマによる気流制御技術を用いた小型風力発電風車の製作

 

【MCRO025】

ファイナリスト:片岡柾人

所属:島根県立出雲高等学校

プロジェクト名:オカダンゴムシのフンに常在するブレビバクテリウム属菌による揮発性抗カビ効果~ダンゴムシ研究11年目で掴んだ産業的・学術的可能性~

 

【PHYS021】

ファイナリスト:橋本晃志

所属:大阪府立大手前高等学校定時制の課程

プロジェクト名:クレーターの直径は重力に支配されるか?~重力可変装置を用いた衝突クレーター重力スケーリング則の実験的検証~

 

【PLNT029】

ファイナリスト:前田彩花

所属:ノートルダム清心学園清心女子高等学校

プロジェクト名:イネの吸水機構~植物が最も吸水できる時間とは~

 

【PLNT033T】

ファイナリスト:岩田晃陽 久保風仁

所属:名古屋市立向陽高等学校

プロジェクト名:ユリの花粉管誘導Ⅲ 雌しべ上部における花粉管誘引物質は一つなのか

 

【PLNT034】

ファイナリスト:元位美夢

所属:埼玉県立浦和第一女子高等学校

プロジェクト名:ミドリゾウリムシと共生クロレラ 共生できるクロレラはなぜ消化されないのか

 

【ROBO025】

ファイナリスト:長島大来

所属:渋谷教育学園幕張高等学校

プロジェクト名:歩行性甲虫(カブトムシ)の運動解析に基づく6足歩行ロボットの製作と制御

 

【ROBO028】

ファイナリスト:行方光一

所属:筑波大学附属駒場高等学校

プロジェクト名:自動作画システムの考案 絵の続きを描くコンピュータ絵師の開発

 

※所属・プロジェクト名は日本の提携フェア受賞時のものです。