Regeneron ISEF 2021 日本代表の2プロジェクトが部門優秀賞を受賞

日本時間5月21日の夜、Regeneron ISEF 2021のGrand Award Ceremonyがオンラインにて行われました。日本代表の4名、計2プロジェクトが部門優秀賞を受賞しました。受賞した2プロジェクトは次の通りです。

化学部門 優秀賞3等

プロジェクト名 : A New Method for the Selective Synthesis of Indirubins
(邦題) インジルビンの選択的合成と光触媒活性
ファイナリスト名 :田中舜
所属 :鳴門教育大学附属中学校

動物科学部門 優秀賞4等

プロジェクト名 : Where are they from? -The Origin of Alien Cicada(Graptopsaltria bimaculata) in Izumi, Kagoshima, JAPAN-
(邦題) 出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか?
ファイナリスト名 : 有村七海 板倉杏 中島梨湖
所属 : 鹿児島県立国分高等学校

 

※ファイナリストの所属は日本の提携フェア受賞時のものです。

 

また、Regeneron ISEF 2021の全プロジェクトのうち、最も優れているプロジェクトに与えられるジョージ・ヤンコプロス賞 (George D. Yancopoulos Innovator Award) と、次点の2点に与えられるリジェネロン青年科学者賞 (Regeneron Young Scientist Award) には次の3プロジェクトが選ばれました。

ジョージ・ヤンコプロス賞

プロジェクト名 : Dilated Silhouette Convolutional Neural Network: A Novel Deep Learning Framework for Real-Time Human Action Recognition
(邦訳) :拡張型シルエット畳み込みニューラルネットワーク:リアルタイムな人間行動認識のための新しい深層学習の構築
ファイナリスト名 : Michelle Hua
出場国 : アメリカ

リジェネロン青年科学者賞

プロジェクト名 : An AI powered Facial Detection Control Module
(邦訳) : AIを活用した顔検出制御モジュール
ファイナリスト名 : Daniel Shen
出場国 : アメリカ

プロジェクト名 : Novel Prediction of Adverse Drug Reactions and Underlying Pathological Mechanisms via Hierarchical Classification
(邦訳) : 薬物副作用の背景にある段階的な病態形成メカニズムの新規予測
ファイナリスト名 : Catherine Kim
出場国 : アメリカ

 

日本サイエンスサービスでは Regeneron ISEF 開催期間中、SNSを通じてISEF開催中の様子及び日本代表の最新情報をお伝えしてきました。
今後もISEFに関する情報を発信して行きますのでどうぞご確認ください。

ISEF情報サイト: isef.jp

– NSS公式SNS –
Twitter           : https://twitter.com/npo_nss
Instagram      : https://www.instagram.com/npo_nss/

Regeneron ISEF 2021 日本代表の5プロジェクトが特別賞を受賞!

Regeneron ISEF 2021のSpecial Awards Ceremony が日本時間の5月21日午前にオンラインで行われました。
日本代表の11名、計5プロジェクトが特別賞を受賞しました。受賞者は以下の通りです。

(賞名) Sigma Xi, The Scientific Research Honor Society,  2nd Life Sciences Award
(邦訳)シグマ・サイ 科学研究優等生協会賞2等賞

プロジェクト名: Where are they from? -The Origin of Alien Cicada (Graptopsaltria bimaculata) in Izumi, Kagoshima, Japan-
(邦題) 出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか?
ファイナリスト名: 有村七海・板倉杏・中島梨瑚
所属: 鹿児島県立国分高等学校

(賞名) Serving Society Through Science, 2nd Award
(邦訳) 科学による社会貢献賞2等賞

プロジェクト名: How Do Butterfly Wing Repel Water? -The Relationship between Super-Hydrophobicity and the Fine Structure Common to Butterflies
(邦題) チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から―
ファイナリスト名: 中山和奏
所属: 神戸大学附属中等教育学校

(賞名) Edison International, 1st Award
(邦訳) エジソン・インターナショナル賞1等賞

プロジェクト名:Photochemical hydrogen production using tea leaf residue and iron ions
(邦題) 茶粕と鉄イオンを用いた光化学的水素製造法
ファイナリスト名:谷本里音・田中響・望月凌
所属:静岡理工科大学静岡北高等学校

(賞名) American Mathematical Society, 2nd Award
(邦訳) アメリカ数学会2等賞

プロジェクト名:An expansion of Buffon’s Needle to Higher Dimensions ~Computational theory of probability using figures and its application to geometry~
(邦題) ビュフォンの針の高次元への拡張~図形を用いた確率の計算理論と幾何への応用~
ファイナリスト名:左藤開己
所属:奈良女子大学附属中等教育学校

(賞名) American Chemical Society, Certificate of Honorable Mention
(邦訳) アメリカ化学会奨励賞

プロジェクト名: Improvement of hydrolysis efficiency of cellulose using ionic liquids : for efficient bioethanol production
(邦題) イオン液体によるセルロースの酸加水分解の効率化 ~バイオエタノール生成の効率化に向けて~
ファイナリスト名: 武藤優里・神崎七海・樋田一貴
所属:愛知県立一宮高等学校

※ファイナリストの所属は日本の提携フェア受賞時のものです。

特別賞(Special Awards)は、Regeneron ISEFのスポンサーの企業や大学・学会などが設定する賞で、各団体がそれぞれのポリシーに基づいて独自に選出します。エジソン・インターナショナル賞、科学による社会貢献賞、シグマ・サイ科学研究優等生協会賞からの表彰は日本初の快挙となります。

オンライン開催ということもあり、受賞の知り方はそれぞれだったようですが、皆さん驚きと喜びをもって受け取ったようでした。中には教室で叫んだファイナリストもいるとか。

あらためて、受賞された皆さんおめでとうございます。そして、研究から慣れない英語での発表まで長い道のりを乗り越え、国の代表として立派な姿を見せてくれた全てのファイナリストの皆さんに最大の敬意を表します。本当にお疲れさまでした。

なお、部門優秀賞(Grand Awards)の情報に関してはこちらに掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

Virtual Regeneron International Science and Engineering Fair (ISEF) 2021 スケジュール

Virtual Regeneron ISEF 2021では、日本時間の5月17日から21日までの6日間、下記のスケジュールでイベントウィークが開催されます。各プロジェクトの研究内容やプレゼン動画等が見られる他、ライブ配信にて、科学技術分野で活躍する方々によるパネルディスカッションやシンポジウムが行われます。イベントウィークは誰でも参加可能です。こちら から登録、ログインすることで全てのイベントにアクセスできます。

5月17日(月)

日本時間 6:00~8:00
– College Fair Live
大学紹介

日本時間 8:00~9:00
– Opening Ceremony
開会式、主催団体やスポンサー企業のご挨拶、ファイナリストによるダンス動画など

5月18日(火)

日本時間 6:00~8:00
– College Fair Live, STEM Career Hall Live
大学紹介など

日本時間 8:00~
– Excellence in Science and Technology
2018年にノーベル化学賞を受賞したフランシス・アーノルド氏(※1)や、2002人にノーベル生理学・医学賞を受賞したロバート・ホロビッツ氏ら(※2)によるパネルディスカッション。
※1 自然界で起きている進化を、加速度的に再現する手法を開発し、タンパク質の一種である酵素の機能を目的に応じて高めることに成功した研究者
※2 体長約1mmの線虫の細胞死のメカニズムを研究した生物学者

日本時間 9:00~
– Innovation and Entrepreneurship Panel
最近のISEFファイナリストによるパネルディスカッション
マサチューセッツ工科大学(MIT)のマクガヴァン脳研究所の若手研究者や、ロボットのベンチャー企業の創業者らが登壇

日本時間 22:00~翌日7:00
– Public Exhibition of Project
ファイナリストによる研究発表の一般公開

5月19日(水)

日本時間 0:30~
– Women in STEM Panel
科学技術界での活躍に関するパネルディスカッション
ジョンソン・エンド・ジョンソンの副社長らが登壇する

日本時間 2:00~
– Social Innovation Panel
ここ数年のISEFに出場し、直後に起業などをしている方々によるパネルディスカッション

5月20日(木)

日本時間 22:00~翌日6:00
– Symposia Session
各種シンポジウム,座談会など

5月21日(金)

日本時間 9:00~
– Special Award Ceremony
特別賞表彰式
日本時間 23:00~翌日0:30
– Grand Awards Ceremony
グランドアワード表彰式

Virtual Regeneron ISEF 2021 オンラインで開催

Regeneron ISEF(国際学生科学技術フェア)2021が、昨年に引き続きオンラインで開催されます。大会では5月3日~6日(米国東部標準時)に審査が行われ、世界各国から選ばれたファイナリストが画面を通して研究成果を発表します。また、5月16日から21日までの6日間はイベントウィークが開催され、各プロジェクトの研究内容やプレゼン動画等が見られる他、ライブ配信にて、科学技術分野で活躍する方々によるパネルディスカッションやシンポジウムが行われます。イベントウィークは誰でも参加可能です。こちら から登録、ログインすることで全てのイベントにアクセスできます。

イベントの詳細はRegeneron ISEF 2021 公式サイト から確認できます。また、タイムテーブルはこちらに日本語でもまとめましたので、ぜひご確認ください。

 

本年度のRegeneron ISEF 2021には、日本の提携フェア(高校生科学技術チャレンジ・日本学生科学賞)から代表に選ばれた以下の27名、14プロジェクトが参加いたします。

【ANIM021T】

ファイナリスト:有村七海 板倉杏 中島梨瑚

所属:鹿児島県立国分高等学校

プロジェクト名:出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか?

 

【ANIM022】

ファイナリスト:中山和奏

所属:神戸大学附属中等教育学校

プロジェクト名:チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から―

 

【CHEM022T】

ファイナリスト:武藤優里 神崎七海 樋田一貴

所属:愛知県立一宮高等学校

プロジェクト名: イオン液体によるセルロースの酸加水分解の効率化 ~バイオエタノール生成の効率化に向けて~

 

【CHEM030T】

ファイナリスト:間石啓太 藤谷まい 奧野優一郎

所属:大阪府立春日丘高等学校定時制の課程 大阪府立大手前高等学校定時制の課程 大阪府立今宮工科高等学校定時制の課程

プロジェクト名:微小重力を用いた永久磁石による固体粒子の分離と非破壊同定 ~「固体版クロマトグラフィー」をめざして~

 

【CHEM035】

ファイナリスト:田中舜

所属:鳴門教育大学附属中学校

プロジェクト名:インジルビンの選択的合成と光触媒活性

 

【EAEV032】

ファイナリスト:高橋孝弥

所属:土佐高等学校

プロジェクト名:地震時の副次的災害に伴う被害を考慮した避難経路の考察

 

【EGSD016T】

ファイナリスト:谷本里音 田中響 望月凌

所属:静岡理工科大学静岡北高等学校

プロジェクト名:茶粕と鉄イオンを用いた光化学的水素製造法

 

【MATH025】

ファイナリスト:左藤開己

所属:奈良女子大学附属中等教育学校

プロジェクト名:ビュフォンの針の高次元への拡張~図形を用いた確率の計算理論と幾何への応用~

 

【PHYS024T】

ファイナリスト:水吉健太 村田拓斗

所属:埼玉県立与野高等学校

プロジェクト名:過剰虹のメカニズム

 

【PHYS025T】

ファイナリスト:大屋孝輔 小松俊文 得丸恭隆

所属:渋谷教育学園幕張高等学校

プロジェクト名:自作スーパーコンピューターによる銀河衝突シミュレーション

 

【PHYS026T】

ファイナリスト:川野舞奈 永田芙佳

所属:広島大学附属高等学校

プロジェクト名:スープを飲むとき急に冷たく感じるのは本当か?―温度変化の少ないコップの開発―

 

【PHYS042T】

ファイナリスト:榎本千夏 時本悠生

所属:津山工業高等専門学校

プロジェクト名:透過光の干渉を利用した逆シャボン玉の膜厚測定

 

【PLNT024】

ファイナリスト:和田匠平

所属:神戸学院大学附属高等学校

プロジェクト名:砂浜のきのこはなぜ砂を纏うのか~砂の粒度および柄表皮の菌糸伸長との関係~

 

【SOFT022】

ファイナリスト:豊島慶大

所属:筑波大学附属駒場高等学校

プロジェクト名:点字を墨字に翻訳するアプリの開発

 

※所属・プロジェクト名は日本の提携フェア受賞時のものです。