2025 | 山脇学園高等学校 | 大久保亜美 | 日本のイモリ属(Cynops)の繁殖生態はどのように獲得されたか? |
2025 | 佼成学園高等学校 | 小野克己 | イシガイ目二枚貝の保全と生育条件・生態に関する研究 ~生活用水路で発見された個体群から考察する~ |
2025 | 安田学園高等学校 | 角田あやめ, 永田悠仁 | クロマルハナバチにおける二倍体雄の存在とその役割 |
2025 | 神奈川県立川和高等学校 | 福田莉子 | ウマ介在活動がウマに与える影響 |
2025 | 鳥取県立鳥取西高等学校 | 竹内理紗 | 意味デコーディングによる心像の脳解読 |
2025 | 浅野高等学校 | 工藤良史 | バイオチャー散布が森林生態系の炭素収支に与える影響と炭素隔離効果の長期的検証 |
2025 | 宮崎県立宮崎西高等学校 | 中武源貴 | 高千穂峡形成におけるフェーズ変化 |
2025 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 | 佐藤茉愛沙, 竹下香穂, 古井咲良 | 低温蓄熱とペルチェ素子を組み合わせた省エネクーラーの開発 |
2025 | 米子工業高等専門学校 | 井上真緒, 川田愛, 平尾瑞姫 | 中高温領域で動作する燃料電池の作製 |
2025 | 玉川学園高等部 | 浦口愛彩, 辻󠄀優里香, 新倉里咲 | 人工眼球を用いたベンハムのコマの錯視現象の解明 |
2025 | 横浜市立南高等学校 | 西田優美奈 | 糸状藻類(アオミドロ/サヤミドロ)を用いたバイオ燃料及び土壌改良材の実用化に向けた基礎研究 |
2025 | 旭川工業高等専門学校 | 柴田怜奈, 畠山乃愛 | 自己修復性を有するアルミニウム防食用有機/無機ハイブリッド二重構造表面層の開発 |
2025 | 新居浜工業高等専門学校 | 木村遥 | 磁性光触媒粒子による水質浄化システムの開発 |
2025 | 筑波大学附属駒場高等学校 | 田中喜大 | 膜の破れによって生じ得る ウォーターベルの変形 |
2025 | 高知県立高知国際高等学校 | 山﨑皓司 | 減衰振動の観察 |
2025 | ノートルダム清心女子高等学校 | 植野菜々子 | イネ胚乳の生長についての研究~サリークイーンの特性について~ |
2025 | 早稲田大学高等学院 | 黒木勇人 | ドローン配送のエネルギー消費量および配送時間の削減:K-MeansクラスタリングとTSP(巡回セールスマン問題)の活⽤による「1回の配送で複数のパッケージを複数の⽬的地に届ける」 |
2024 | 近畿大学附属豊岡高等学校 | 池上十和子 | カニ殻からバイオプラスチックを生成する新規微生物の探索と同定 |
2024 | 熊本県立済々黌高等学校 | 今村響, 伊藤和哉, 黒瀬陽斗 | ウニ類に学習行動が確認された |
2024 | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 植野涼子 | 稲踏み効果の科学的検証Ⅱ |
2024 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 | 遠藤碧海, 梅原明雅, 八木結希 | 酸化マグネシウムとアルミニウム箔を組み合わせた放射冷却材の開発 |
2024 | 宮城県仙台第三高等学校 | 大場誠也, 志田京太郎 | 白金箔における水素と酸素の反応の研究 |
2024 | 米子工業高等専門学校 | 吉田浩瑛, 前田孝太朗, 鐘築昇太郎 | 日本の公開天文台の標準機を目指した次世代型天体観測用分光器の開発 |
2024 | 三田国際学園高等学校 | 角野陽奈美 | 疾患原因となるアミノ酸変異の解析 |
2024 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 | 小谷理人 | データアクイジションにおけるAGIバイアス解決へ |
2024 | 宮城県古川黎明高等学校 | 佐藤怜 | 炭酸カルシウムのリーゼガング現象 |
2024 | 滋賀県立膳所高等学校 | 田崎奏楽 | 他次元の原子の電子収容数を定める「電子収容数次元理論」 |
2024 | 徳島市立高等学校 | 塚井優美 | アルテミシニン誘導体の抗マラリア活性評価 |
2024 | 桜蔭高等学校 | 中辻知代 | 段ボール箱を再利用した災害時対応 机・折り畳み椅子の設計と製作手法及び 手を挟みにくい折り畳み椅子の開発 |
2024 | 大妻嵐山高等学校 | 中村風香 | メチレンブルーによる可逆的な光化学反応 |
2024 | 茨城県立並木中等教育学校 | 野末紗良 | 竹繊維保水性舗装によるヒートアイランド現象への挑戦~竹繊維の吸水・保水性の活用~ |
2024 | 徳島県立城ノ内中等教育学校 | 槙野心美 | フラボノイド化合物の抗酸化活性評価 |
2023 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 | 安藤優花, 石垣美月, 相原瑛莉星 | 空気の微細な気泡と海水の鉄電解を用いたアンモニア製造法 |
2023 | 長崎県立長崎北陽台高等学校 | 大森春音, 浦川大輝 | フトヘナタリの「表現型可塑性」に関する研究 〜生息環境が違うとどうしてこんなにサイズが違うの?〜 |
2023 | 大妻多摩高等学校 | 小笠原優海 | 心地良い「音楽」を「数学」で奏でる |
2023 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 河野百羽 | 光により誘導される根の緑化の発見 |
2023 | 島根県立浜田高等学校 | 坂手遥, 横山麗乃, 渉結名 | 植物乳液の防虫効果と利用法 |
2023 | 群馬県立高崎高等学校 | 高田悠希 | スマート盲導杖「みちしる兵衛」 〜AI搭載白杖による視覚障害者歩行支援〜 |
2023 | 市立札幌開成中等教育学校 | 田中翔大 | バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究 |
2023 | 山口県立徳山高等学校 | 鶴丸倫琉, 柴崎湧人 | 忍具「些音聞金」の解明と応用 ~忍具の謎を解き明かし、現代に役立てる~ |
2023 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | ブランデル葉奈 | アリの秘密 〜アリはどうやって滑らかな壁を登っている?〜 |
2023 | 東京都立小石川中等教育学校 | 水谷紗更 | 炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度測定と可視化手法の開発 |
2023 | 文京学院大学女子高等学校 | 箕浦祐璃, 光吉音葉 | 赤い紅の「見える緑」「見えない緑」「光る緑」 〜墨を用いて紅の緑色光沢を生み出す伝統的な手法の解析〜 |
2022 | 三重県立伊勢高等学校 | 河原永昌 | 卵を産まない寄生バチの雌が種を保存する!? |
2022 | 京都橘高等学校 | 近藤惇 | 持続可能な食料生産を目指して |
2022 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | 中島里菜 | 水中を落下するふたつの液滴が相互に与える影響 |
2022 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 | 村松亮 | 高次楽器音分離モデルの軽量化 |
2022 | 静岡サレジオ高等学校 | 桐生有喜 | 素数を法とする冪剰余について~メルセンヌ素数のパターン解明と新素数発見を目指して~ |
2022 | 玉川学園高等部 | 松井了子 | 熟成梅酒が琥珀色になる理由 |
2022 | ノートルダム清心学園清心女子高等学校 | 石原亜侑美 | 麦踏みの効果~踏まれた麦の地下部では何が起こっているのか?~ |
2022 | 群馬工業高等専門学校 | 岩佐茜 | 水溶液のpH差を利用した水の低電圧電気分解によるエネルギー創成 |
2022 | 大妻嵐山高等学校 | 岸優夏 | 錬金術師の夢の改良 |
2022 | 宮崎県立宮崎西高等学校 | 加藤朋大 | 過酸化水素水を用いたリグニンの改質 |
2022 | 長崎県立長崎西高等学校 | 石橋侑葉, 古堅乃唯 | ハナアブのホバリングのメカニズム- ホバリングをつかさどる第二の小さな翅 - |
2022 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 | 木津初音, 山本陽向, 安藤優花 | 空気と海水からアンモニアをつくる |
2022 | 鳥取県立鳥取西高等学校 | 酒本莉花, 片山千佳子, 森鑑 | スナヤツメの砂泥中行動を音響解析で「可視化」する |
2022 | 鹿児島県立国分高等学校 | 有村季来里, 重信佳穂, 冨田まりあ | オキナワカブトを守れ! |
2021 | 鹿児島県立国分高等学校 | 有村七海, 板倉杏, 中島梨瑚 | 出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか? |
2021 | 神戸大学附属中等教育学校 | 中山和奏 | チョウの翅の撥水性と微細構造の関係―水接触角・滑落角の観点から― |
2021 | 愛知県立一宮高等学校 | 武藤優里, 神崎七海, 樋田一貴 | イオン液体によるセルロースの酸加水分解の効率化 ~バイオエタノール生成の効率化に向けて~ |
2021 | 大阪府立春日丘高等学校定時制の課程 大阪府立大手前高等学校定時制の課程 大阪府立今宮工科高等学校定時制の課程 | 間石啓太, 藤谷まい, 奧野優一郎 | 微小重力を用いた永久磁石による固体粒子の分離と非破壊同定 ~「固体版クロマトグラフィー」をめざして~ |
2021 | 鳴門教育大学附属中学校 | 田中舜 | インジルビンの選択的合成と光触媒活性 |
2021 | 土佐高等学校 | 高橋孝弥 | 地震時の副次的災害に伴う被害を考慮した避難経路の考察 |
2021 | 静岡理工科大学静岡北高等学校 | 谷本里音, 田中響, 望月凌 | 茶粕と鉄イオンを用いた光化学的水素製造法 |
2021 | 奈良女子大学附属中等教育学校 | 左藤開己 | ビュフォンの針の高次元への拡張~図形を用いた確率の計算理論と幾何への応用~ |
2021 | 埼玉県立与野高等学校 | 水吉健太, 村田拓斗 | 過剰虹のメカニズム |
2021 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | 大屋孝輔, 小松俊文, 得丸恭隆 | 自作スーパーコンピューターによる銀河衝突シミュレーション |
2021 | 広島大学附属高等学校 | 川野舞奈, 永田芙佳 | スープを飲むとき急に冷たく感じるのは本当か?―温度変化の少ないコップの開発― |
2021 | 津山工業高等専門学校 | 榎本千夏, 時本悠生 | 透過光の干渉を利用した逆シャボン玉の膜厚測定 |
2021 | 神戸学院大学附属高等学校 | 和田匠平 | 砂浜のきのこはなぜ砂を纏うのか~砂の粒度および柄表皮の菌糸伸長との関係~ |
2021 | 筑波大学附属駒場高等学校 | 豊島慶大 | 点字を墨字に翻訳するアプリの開発 |