2011~2020年の記録

出場年度学校名氏名テーマ
2020東京都・安田学園高等学校飯田和生ミツバチは人工甘味料を飲むのか
2020東京都立日比谷高等学校塩野かなで統計情報に基づく購買傾向分析
2020兵庫県立宝塚北高等学校高津舞衣カラメル化に必要な構造を同定する
2020徳島県立城南高等学校新田悠貴, 玉野弘人新たな分析法確立を目指して
2020静岡理工科大学静岡北高等学校小川福史, 三室裕暉, 相原聖玲星省エネルギー水電解と鉄炭素電池を組み合わせた富栄養化防止システムの開発
2020福島県立福島高等学校石川悠, 横山佳観プラズマによる気流制御技術を用いた小型風力発電風車の製作
2020島根県立出雲高等学校片岡柾人オカダンゴムシのフンに常在するブレビバクテリウム属菌による揮発性抗カビ効果~ダンゴムシ研究11年目で掴んだ産業的・学術的可能性~
2020大阪府立大手前高等学校定時制の課程橋本晃志クレーターの直径は重力に支配されるか?~重力可変装置を用いた衝突クレーター重力スケーリング則の実験的検証~
2020ノートルダム清心学園清心女子高等学校前田彩花イネの吸水機構~植物が最も吸水できる時間とは~
2020名古屋市立向陽高等学校岩田晃陽, 久保風仁ユリの花粉管誘導Ⅲ 雌しべ上部における花粉管誘引物質は一つなのか
2020埼玉県立浦和第一女子高等学校元位美夢ミドリゾウリムシと共生クロレラ 共生できるクロレラはなぜ消化されないのか
2020渋谷教育学園幕張高等学校長島大来歩行性甲虫(カブトムシ)の運動解析に基づく6足歩行ロボットの製作と制御
2020筑波大学附属駒場高等学校行方光一自動作画システムの考案 絵の続きを描くコンピュータ絵師の開発
2019広島大学附属高等学校石河諒太郎, 小勝負雄太, 渡辺敬太マイクロバブルの旋回発生法に関する研究
2019明蓬館高等学校石山翔雲深層学習を用いた肺の異常検知 – 胸部X線写真の画像診断による診断補助を試みる –
2019静岡県立掛川西高等学校岡本優真, 塚本颯空中環境DNAを使った鳥類調査法の確立をめざして
2019広島県立府中高等学校甲斐梨花管内の凹凸と音速変化や音の吸収
2019長野県松本深志高等学校上条藍悠北アルプスが夕立に及ぼす影響
2019安田学園高等学校森凛太郎, 小林達, 𠮷田昭音クロマルハナバチの倍数化 – 二倍体オスおよび三倍体雌雄の作出と三倍体オスの生殖能力について –
2019福岡県立明善高等学校庄山隼斗, 林田ももこ, 山本真太朗馬鈴薯澱粉の酸加水分解に伴うヨウ素呈色の不思議な色変化の発見
2019米子工業高等専門学校田中泰斗シックハウス症候群解消を目指した卵殻の機能導入型建材の開発
2019長崎県立長崎西高等学校玉田結唯, 日南瑶, 宮崎文那謎に満ちた地表徘徊性ハシリカスミカメムシ類の生態(とくに発音と闘争)を解明 そして飼育技術を開発したサクセスストーリー
2019伊勢市立御薗中学校中野優子砂浜でみつけた小さなサーファー ~フジノハナガイの生活にせまるPart Ⅱ~
2019芝浦工業大学柏中学高等学校武藤美佑大粒アラゴナイトの生成条件
2019茗渓学園高等学校森みのり四つ葉のクローバーを発生させる条件とは
2018佼成学園高等学校井川恭平アブラムシと寄主植物の関係 – ガマやショウブに集まる,形態・行動の異なるアブラムシが同種である可能性 –
2018岐阜県立岐阜高等学校土田康太, 坂井雄祐, 都竹優花守れ!ふるさとのカスミサンショウウオ~GISと環境DNAを用いた新規生息地の発見~
2018宮城県仙台第三高等学校圓谷修平, 永田紘規, 山田智也金溶液の研究とその応用
2018埼玉県立坂戸高等学校濱野柊歩新型Mg空気電池の開発 – Mg-Al-Ca合金を用いた「ティーバッグモデル」 –
2018岐阜工業高等専門学校長野雅地震再現装置と五重塔の研究 – なぜ五重塔は地震で倒れないか –
2018滋賀県立彦根東高等学校小島颯太, 坂井龍征, 横濱湧太Soddyの六球連鎖の拡張
2018ノートルダム清心学園 清心女子高等学校太田千尋, 霜山菜都乃木質バイオマスからバイオエタノールを生産できる花酵母の研究
2018山口県立山口高等学校村本剛毅, 小林由衣, 山本航平バブルリングの研究 – 渦輪の回転運動と総合的な運動モデルの解析 –
2018金光学園中学・高等学校上川滉太多点観測によるペルセウス座流星群の研究
2018熊本県立宇土高等学校成松紀佳, 小佐井彩花, 高田晶帆“副実像”の写像公式化の研究~定式化のための行列の特定と可視化~
2018東京都立西高等学校鈴木万純ヒツジグサの花の開閉法則を探る
2018埼玉県立川越女子高等学校岡野美聡朝顔の開花の研究
2017長崎県立長崎西高等学校野辺愛耶, 近藤紀香, 福澤咲知子オオアメンボAquarius elongatusの水面波への応答について
2017島根県立益田高等学校福満和ローダミンBの赤い繭・青い繭
2017鹿児島県立国分高等学校田口創磨, 松下祐生, 反田江吏子屋久島方言で鳴くツクツクボウシの分布拡大経路の解明!
2017青森県立青森南高等学校越田望月, 小泉ひなた, 古枝志織飛行機雲の研究Ⅱ
2017広島大学付属福山高等学校田中愛登魂柱の振動を利用した新規電子ヴァイオリンの研究 ヴァイオリンの音響解析とシミュレーション
2017市川学園 市川高等学校吴慧怡人工光合成の研究 - 酸化タンタル/タンタル板を使った二酸化炭素からギ酸の生成と可視光応答 -
2017南山高等学校男子部田渕宏太朗ファンプロペラの効率アップ - 風を変えるシンプルな表面加工 -
2017京都市立塔南高等学校早川優希うちわが起こす流体の特性を応用した省エネフィンの開発
2017玉川学園高等部柳田大我フィードバック制御の応用 ~自動運転バスの開発~
2017小倉日新館中学校西宮直志木製CNC 作ってみた
2017千葉県立佐倉高等学校上西里佳, 田山智絵アルミラクル ~天然染料を用いたアルマイトの着色~
2017愛知県立一宮高等学校位田麻衣, 菊入有紗割れる直前のシャボン膜が呈す黄金色や白色は光の干渉によるものか
2016京都市立桃陵中学校早川優希順風満帆~爽を極める~
2016渋谷教育学園幕張高等学校王林思帆, 杉本久菜電極以外で起こる電気分解
2016静岡理工科大学静岡北高等学校渋川直生, 佐藤俊輔, 鈴木晶子硝酸イオン電池による発電を用いた水質浄化
2016広島県立広島国泰寺高等学校高野哲仁, 松村尚紀, 竹内咲希水噴流による浮遊物回収装置「Dream Strider」の製作
2016米子工業高等専門学校山村萌衣, 前田千澄天然に存在する薄膜を発電装置の材料として活用する研究
2016広島県立府中高等学校佐藤圭一郎, 藤本竜平堰の波 Part1~線波源による重力波の引き波~
2016千葉市立千葉高等学校市毛貴大ロータリーエンコーダを用いたステッピングモーターの省電力制御
2016市川学園市川高等学校大﨑詩織, 中村美郷, 土岐恵莉佳ルミノールの化学発光振動反応の反応機構の研究
2016秋田県立秋田中央高等学校佐々木円香, 目黒亜依マタタビの白化現象の謎にせまる
2016広島学院高等学校西村啓佑プログラムの挙動の可聴化 情報セキュリティへの応用
2016ノートルダム清心学園清心女子高等学校岩井楓, 松井千乃デンジソウの就眠運動の解析IV
2016三重県立伊勢高等学校矢口太一セミの離陸飛行~セミの後翅はなぜあるのか~
2016埼玉県立浦和第一女子高等学校岡部七子キイロショウジョウバエの幼虫は抗菌作用のある物質を分泌するか
2016横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校藁科友朗カイコ絹糸腺抽出セリシンの取得と動物細胞培養素材への応用
2016横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校山本実侑わ和輪 ~培地における麹菌のコロニー形成~
2016広島大学附属福山高等学校田中愛登5次魔方陣を求める
2015宮城県仙台第三高等学校門口尚広銅箔の色調変化の研究
2015宮城県仙台第二高等学校遠藤意拡砂山シミュレーション~揺れによる斜面崩壊~
2015奈良女子大学附属中等教育学校上田樹白黒フィルム写真のカラー化
2015埼玉県立春日部女子高等学校奈良恵, 竹内里奈, 藤岡亜矢放線菌が示す抗菌性と栄養条件
2015岐阜県立大垣東高等学校長野楓心電図を極める
2015米子工業高等専門学校松井千佳, 前田千澄, 田原早央莉卵殻の内皮が示す機能を用いて食品のメラニン沈着を抑制する研究
2015水城高等学校樫村理喜切断した根が接着する!? ~セイヨウタンポポの根の傷が接着するための内的・外的要因を探る~
2015大阪府立千里高等学校山根直人, 西田孝典亜硝酸ナトリウムを用いた大気中のオゾン濃度測定
2015千葉市立千葉高等学校市毛貴大ロータリーエンコーダを位相比較器として用いたDCモーターのPLL制御
2015小林聖心女子学院高等学校平坂優衣ミツバチの巣室の形の謎を解く2
2015愛媛県立長浜高等学校山本美歩, 重松夏帆ハタゴイソギンチャク刺胞射出の秘密
2015芝浦工業大学柏高等学校土田誠チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究
2015茨城県立並木中等教育学校久保裕亮エチレンはどのようにカイワレダイコンの子葉をカールさせるのか ~細胞レベルのメカニズムを探る~
2014熊本県立東稜高等学校栗屋大志, 高見勇介, 風間輝龍飛翔する昆虫の体温変化II ~ シロテンハナムグリは37°Cで飛翔する ~
2014薬園台高校本松千波縞状鉄鉱層の形成過程
2014山口県立山口高等学校亀谷洋大, 田村亮祐竹とんぼの研究 ~飛行メカニズムの解明と測定方法の開発~
2014茗溪学園高等学校溝口昂太郎発光バクテリアの照明への応用における可能性の考察
2014京都市立堀川高等学校三宅皓一朗泥団子が球形を維持できるのはなぜか ~粒径と表面張力の観点から~
2014宮城県仙台第二高等学校山中美慧塩害に強いあじさいを用いた色素増感太陽電池 ~被災地から復興へ~
2014灘高等学校矢倉大夢ユーザーインタラクションを用いた楽曲の構造理解システム ~ボーカロイドとニコニコ動画を題材に~
2014埼玉県立浦和第一女子高等学校須田彩佳ミドリムシの鞭毛は接触刺激の受容体か ~ユーグレナ運動との関係~
2014茨城県立日立第一高等学校原野頌子, 柴田愛里沙, 鈴木菜々ヒマワリの種子の配置・成長と繁殖戦略
2014宮崎県立宮崎大宮高等学校望月優輝ハクセンシオマネキの歩行の数理モデル化
2014富山県立高岡高等学校林靖人ダンゴムシの左右交互に曲がる行動がどのように起こるか ~触角の役割からそのメカニズムに迫る~
2014新潟県立新潟中央高等学校坂井雛子, 菅原咲笑, 保科利美タービダイト中の珪藻化石 ~珪藻化石から探るタービダイトの堆積様式~
2014大分県立大分上野丘高等学校藤澤雄太, 甲斐伊織, 工藤栄華イオン泳動の研究 ~限界泳動距離の出現について~
2014埼玉県立大宮高等学校泉航太, 野田遼平CAM 植物の気孔開閉制御
2013津山工業高等専門学校橘智子複素ピタゴラス数の構造について
2013千葉県立千葉高等学校田中堯微小貝は古環境指標として有用か-千葉県市原市瀬又から産出した微小貝化石について-
2013広島県立府中高等学校佐藤友彦, 四茂野貴大動く棒が水面に描く波模様の研究~「変形くさび型の成因」及び「波模様の数学的考察」~
2013長崎県立長崎西高等学校村上大祐, 田中千聡ゾウミジンコの走性に関する研究
2013北海道旭川東高等学校高成壯磨NaCl型ボルタ電池の正極反応
2013灘高等学校矢倉大夢Androidにおける機械学習を用いた新たなマルウェア検知システム
2012広島県立国泰寺高等学校志賀浩一, 土井ひらく, 上田和茂水面下からの水噴流による流水に関する研究
2012清真学園高等学校矢野更紗土壌動物相に関する研究 ~異なる植生・気候帯・季節を比較して~
2012長野県屋代高等学校堀内遥加ヨーグルトによる発電の機構
2012創価高等学校井戸川直人トゲアリの一時的社会寄生
2012名古屋市立向陽高等学校鈴木将元, 立松俊和, 鈴木麻衣子ゼニゴケの表裏の分化について
2012埼玉県立川越女子高等学校宇賀神希キイロショウジョウバエの眼色色素
2011八千代松陰高等学校大山暁人液体窒素で探る物体の冷却過程
2011鹿児島県立錦江湾高等学校川添信忠, 前畑大樹, 叶瑠至亜桜島の火山雷における特性評価と発生のモデルの提唱
2011千葉県立千葉高等学校田中里桜有孔虫による堆積古環境の推定
2011立命館高等学校木村麻里折り紙を用いた多面体の切断・分割と空間の充填
2011埼玉県立大宮高等学校天野祐嗣, 草野光亮, 江口亮太ハエトリグサの捕食反応III
2011早稲田大学高等学院森川義仁, 福本亮太「あがり」感を制御するバイオフィードバックシステムの構築