報道関係・その他関係のみなさまへ (Intel ISEF写真提供について)

日本サイエンスサービスでは、インテル国際学生科学技術フェア (Intel ISEF) にて日本代表の様子を撮影した写真等の各種メディアへの多数の提供実績がございます。詳しくはこちらまでお問合せください。Intel ISEF 2015 ピッツバーグ大会につきましても、現地にて撮影取材を行ったほか、事前の研修会での準備の様子などもご用意可能です。

Intel ISEF 2015 日本代表4プロジェクトが優秀賞! 史上初の快挙!

米国ペンシルベニア州ピッツバーグで開催されているIntel ISEF 2015は、本日が最終日。優秀賞(Grand Award)の表彰式が現地時間15日午前に行なわれ、愛媛県立長浜高等学校
の重松夏帆さんと山本美歩さん、千葉市立千葉高等学校の市毛貴大くんが4等に、宮城県仙台第三高等学校の門口尚広くんと宮城県仙台第二高等学校の遠藤意拡くんが3等に入賞しました。日本代表派遣団から4プロジェクトが優秀賞に入賞したのは今大会が初めての快挙です。

長浜高等学校の二人は「Mg ions in the skin mucus of anemone fish block nematocyst discharge of sea anemone to its symbionts」という研究で、動物科学部門4等を受賞しました。受賞後、二人は「ステージの上はまぶしかったです。商品開発につながるような結果が出せたことを評価していただけたと思います」と語ってくれました。

市毛くんは、「Highly Precise Phase-Locked Loop DC Motor Control System with a Reduced Number of Parts」という研究で機械工学部門4等を受賞しました。授賞式を終えて、市毛君は「今まで頑張ってきてよかったです。Intel ISEFを経験して、英語で研究内容を伝えることの大切さと難しさを学びました。これからは語学とコミュニケーションの力を伸ばしていきたいです」と次の目標を見据えていました。

遠藤くんは、「Landslide Forecasting: Contour Shape as a Major Factor in Slope Failuren」という研究で地球環境科学部門3等を受賞しました。取材に対して、遠藤君は「さらに上位の入賞を狙っていましたが、賞が取れてよかったです。今後さらに研究を続けていく上でも、Intel ISEFはよい経験になりました」と感想を述べてくれました。

門口くんは、「Color Change of Copper Foil by Oxide Thin Layer Formation」という研究で化学部門3等を受賞しました。今回の受賞について、門口君は「難しい化学研究を誰にでもわかりやすく簡単に伝えられるようにしてきたことがよかったのだと思います。ステージの上では感無量でした」と喜びを表現していました。

また、最高賞に当たるゴードン・ムーア賞(Gordon E. Moore Award)に輝いたのは、カナダ代表のRaymond Wangさんの「Aircraft Cabin Airflow: Curbing Disease Transmission(航空機客室内のエアフロー: 機内感染の抑制)」でした。次点にあたるインテル青年科学賞(Intel Foundation Young Scientist Award)には、米国テキサス州代表のKaran Jerathさんの「International Oil Spill Remediation: The Numerical Simulation of an in-situ Subsea Separator, Part II(国際規模の石油流出の浄化: in-situ海底セパレーターの数値シミュレーション その2)」と、カナダ代表のNicole Sabina Ticeaさんの「Low-Cost Disposable Device for Point-of-Care Nucleic Acid Testing of HIV: Sample-to-Answer in 60 Minutes for Less than $5.00(HIVの核酸ポイント・オブ・ケア検査のための使い捨て低コストデバイス:5ドル以下60分以内の結果表示)」が選ばれました。

この表彰式をもって今年のIntel ISEFも無事終了し、日本代表派遣団は明日16日に帰国の途につきます。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますのでこちらも御覧ください。

Intel ISEF 2015 日本代表の久保君が特別賞を受賞!

米国ペンシルベニア州ピッツバーグで開催されているIntel ISEF 2015の特別賞(Special Award)表彰式が現地時間14日夜に行われ、日本代表の久保裕亮君 (茨城県立並木中等教育学校6(高校3)年) が見事、受賞を果たしました。

久保君は、”The Role of Ethylene in Cotyledon Curling of Japanese Radish (Raphanus sativus var. longipinnatus)”という研究で、アメリカ園芸学会賞3等に入賞。壇上で他のの受賞者と固く握手を交わしました。

表彰式からさかのぼること数時間、午前中からお昼にかけては、審査会場の一般公開が行なわれました。ホールは地元の小中学生などで賑わい、法被や浴衣などを身にまとった日本のファイナリストのブースには、たくさんの人が訪れていました。

明日15日は、いよいよ優秀賞(Grand Award)の表彰式。日本チームの受賞状況や上位3賞の行方が判明します。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますのでこちらも御覧ください。

Intel ISEF 2015 審査会当日

米国ペンシルベニア州ピッツバーグで開催されているIntel ISEF 2015は本日で4日目。ついに審査会当日を迎えました。
ファイナリストたちは、朝早くから通訳ボランティアと発表の打ち合わせを行ない、研究の内容や専門用語を説明し、連携を強化していました。
審査は朝8時から夕方17時にかけての長丁場。ファイナリストとボランティア通訳、そして審査員のタグをつけた人だけが入場を許される厳重体制の下、日本代表のファイナリストたちは、半年間の練習の成果を存分に発揮できたようです。
審査終了後は、Intel ISEF参加者のために貸し切られたハインツ・フィールドやカーネギー科学センターで、ピッツバーグのウェルカム・ナイトを楽しみました。

本日の審査会の結果は、明日14日の特別賞表彰式と、明後日15日の優秀賞表彰式で発表されます。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますのでこちらも御覧ください。

ファイナリスト内覧会・ノーベル賞受賞者との交流・ダンスパーティー

米国ペンシルベニア州ピッツバーグで行われているIntel ISEF 2015は3日目を迎えました。審査を明日に控え、午前中はメディア向けの内覧会が行なわれました。取材を受けたファイナリストたちは、英語で自分のプロジェクトをアピールしていました。また、ブースの前で練習できる最後の機会ということで、各自入念に発表練習を行なっていました。

この間、昨日の千里高校に引き続き、米子高専、門口君、土田君のブースにも Kroto博士がいらっしゃいました。ノーベル賞受賞者との貴重な交流は、ファイナリストたちにとって忘れられない思い出となったことでしょう。

夕方からは、ファイナリストのみが参加できるミキサーイベントがありました。日本代表たちは、過密スケジュールによる疲れをものともせず弾けていたようです。

明日13日はいよいよ審査会本番です。午前8時から18時まで、長時間の審査が行われます。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

 

Intel ISEF 2015 セットアップ完了、オープニングセレモニー

米国ペンシルベニア州ピッツバーグで開催されているIntel ISEF 2015は、2日目を迎えました。

午前中、ファイナリストたちはポスターの設営や発表練習を行ない、審査本番に向けて有意義な時間を過ごしていました。事前の展示物検査には全員が通過し、安堵の表情を見せていました。大阪府立千里高校のブースに、ノーベル化学賞受賞者の Kroto 博士が通りかかり、山根君と西田君の説明に耳を傾け、二人を激励するという一幕もありました。

夕方、ディナーの後に行われたオープニングセレモニーでは、スタントグループによるパフォーマンスが行われたほか、カーネギーメロン大学准教授で、Duolingo 共同設立者兼CEOの Luis Von Ahn 氏の講演がありました。

各国・地域の代表が自作のパネルを掲げて壇上へと駆け上がるアピールタイム”シャウトアウト”では、平坂さん、市毛君、上田君の3名が日本をアピール。また、重松さん、土田君、松井さんが出演するショートムービーがステージのスクリーンに映し出されました。

明日12日は、ノーベル賞受賞者を招いてのパネルディスカッションのほか、ファイナリストの歓迎パーティーが予定されています。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

   

Intel ISEF 2015 ピッツバーグに到着、ピンバッチ交換会で各国の代表と交流

Intel ISEF(国際学生科学技術フェア)2015は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグで5月10日から15日(現地時間)にかけて開催されます。今大会に出場する日本代表団は10日(日本時間)に日本を発ち、本日、悪天候にともなう予定変更に見舞われながらも、無事ピッツバーグに降り立ちました。

フェアの会場であるデイヴィッド・L・ローレンス・コンベンションセンターに到着後、ファイナリストたちは登録作業を行ない、ファイリストの証であるタグを受け取りました。

夜には、ファイナリストのみが参加できる恒例のピンバッジ交換会が行なわれました。日本代表は、持参したピンバッチを世界各国・地域の高校生と交換し、言語の壁を超えた交流をしていました。

大会2日目である明日11日、ファイナリストたちはそれぞれのプロジェクトのブースを設営し、オープニングセレモニーに臨む予定です。

Intel ISEF 2015 日本代表団が日本時間10日に米国へ向け出発

いよいよ高校生を対象とする世界最大の科学技術コンテストであるIntel ISEF(国際学生科学技術フェア)2015が、米国ペンシルベニア州ピッツバーグで現地時間5月10日に開幕します。大会は15日まで、6日間の日程で開催され、科学技術研究の審査会だけではなく、多くの国際交流ができるイベントが用意されているのも特徴です。日本代表は、日本時間10日に米国に向け、出発する予定です。
本年度のIntel ISEF2015ピッツバーグ大会には、日本の提携フェア(高校生科学技術チャレンジ・日本学生科学賞)から代表に選ばれた次の19名、13プロジェクトが参加いたします。

【ANIM023T 動物科学部門】
愛媛県立長浜高等学校
重松 夏帆、山本美歩
“Mg ions in the skin mucus of anemone fish block nematocyst discharge of sea anemone to its symbionts”

【ANIM021I 動物科学部門】
小林聖心女子学院高等学校
平坂 優衣
“Honeybees build their comb cells without measuring the angles”

【BMED039I 生物医学・健康科学部門】
岐阜県立大垣東高等学校
長野 楓
“Reducing the risk of misdiagnosis using new visualized method for ECG”

【CHEM023T 化学部門】
大阪府立千里高等学校
西田 孝典、山根 直人
“Simple and Inexpensive Method for Measuring Ozone Concentration Using Sodium Nitrite”

【CHEM024I 化学部門】
宮城県仙台第三高等学校
門口 尚広
“Color Change of Copper Foil by Oxide Thin Layer Formation”

【CHEM025I 化学部門】
芝浦工業大学柏高等学校
土田 誠
“Reductions in Hydrogen Detonation Velocity and Range Through theAddition of Incombustible Gases Composed of Polyatomic Molecules”

【CHEM026T 化学部門】
米子工業高等専門学校
松井 千佳、田原 早央莉、前田 千澄
“Effect of Eggshell Membrane on Inhibiting Food Discoloration”

【EAEV032I 地球環境科学部門】
宮城県仙台第二高等学校
遠藤 意拡
“Landslide Forecasting: Contour Shape as a Major Factor in Slope Failure”

【ENMC027I 機械工学部門】
千葉市立千葉高等学校
市毛 貴大
“Highly Precise Phase-Locked Loop DC Motor Control System with a Reduced Number of Parts”

【MCRO033T 微生物学部門】
埼玉県立春日部女子高等学校
奈良 恵、竹内 里奈、藤岡 亜矢
“Enhancement of antibacterial activity by starch under oligotrophic culture condition for an actinomycetes strain isolated from schoolyard soil”

【PLNT022I 植物科学部門】
水城高等学校
樫村 理喜
“Longitudinal Incisions of Dandelion Roots Adhere at the Xylem and Not at the Phloem Plants have”

【PLNT023I 植物科学部門】
茨城県立並木中等教育学校
久保 裕亮
“The Role of Ethylene in Cotyledon Curling of Japanese Radish (Raphanus sativus var. longipinnatus)”

【SOFT025I システムソフトウェア部門】
奈良女子大学付属中等教育学校
上田 樹
“Colorization of Monochrome Photography without Coloring Samples”

以上、8分野13プロジェクト

日本サイエンスサービスでは、開催期間中、現地プレスルームより、毎日、日本代表の最新の情報をインターネットを通してお伝えしていく予定です。
Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますのでこちらも御覧ください。

 

Intel ISEF 2016 日本代表団が日本時間8日に米国 フェニックスへ向け出発

いよいよ高校生を対象とする世界最大の科学技術コンテストであるIntel ISEF(国際学生科学技術フェア)2016が、米国アリゾナ州フェニックスで現地時間5月8日に開幕されます。大会は13日まで、6日間の日程で開催。開催期間中は研究の審査会だけでなく、海外ファイナリストたちとの交流を目的とした数多くのイベントが開催されます。国内で選抜された日本代表チームは日本時間8日に日本を発ちます。
本年度のIntel ISEF 2016フェニックス大会には、日本の提携フェア(高校生科学技術チャレンジ・日本学生科学賞)から代表に選ばれた以下の27名、16プロジェクトが参加いたします。

【ANIM018 動物学部門】
浦和第一女子高等学校
岡部七子
“Antibacterial Substances from Larvae of Drosophila melanogaster”

【ANIM019 動物学部門】
三重県立伊勢高等学校
矢口太一
“Hindwings Play a Critical Role in Takeoffs and Flight in Cicada(Graptopsaltria nigrofuscata)”

【CHEM013T 化学部門】
渋谷教育学園幕張高等学校
王林思帆, 杉本久菜
“Electrolysis occurring at unconnected electrodes”

【CHEM035T 化学部門】
市川学園市川高等学校
中村美郷, 大崎詩織, 土岐恵莉佳
“Mechanism of the Oscillating Chemiluminescence Reaction Using Luminol”

【EGCH013T エネルギー・化学部門】
米子工業高等専門学校
前田千澄, 山村萌衣
“Investigation and Development of a New Solid Polymer Electrolyte Using an Natural Membrane for Fuel Cell Devices”

【ENEV031T 環境工学部門】
広島県立広島国泰寺高等学校
松村尚紀, 高野哲仁, 竹内咲希
“A Novel Technique for Urgent Remediation of Marine Pollutants Such as Microplastics and Oil Spills Using Water Jet”

【ENEV030T 環境工学部門】
静岡理工科大学静岡北高等学校
佐藤俊輔, 渋川直生, 鈴木晶子
“Development of Nitrate-ion Battery to Realize a Sustainable Denitrification System”

【ENMC023 機械工学部門】
千葉市立千葉高等学校
市毛貴大
“A Novel and Simple Power Saving Controller for Stepper Motors”

【MCRO024 微生物学部門】
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
山本実侑
“Expanding WA-WA-WA: Periodic Environmental Changes Trigger Concentric Ring Colony Formation”

【CELL019 分子生物学部門】
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
藁科友朗
“Silk-Gland-Derived Sericin as a Growth Promoter in Animal Cell Culture”

【PHYS022T 物理・天文学部門】
広島県立府中高等学校
藤本竜平, 佐藤圭一郎
“Dragged wave” generated by a line segment source Analyses and experiments on the wave pattern staying around a line segment source”

【PHYS023 物理・天文学部門】
京都市立桃陵中学校
早川優希
“A study on optimal structure of “Uchiwa” fan: great potential of Japanese traditional handheld fan”

【PLNT011T 植物学部門】
秋田県立秋田中央高等学校
目黒亜依, 佐々木円香
“Structure and function of the white leaves of the silvervine (Actinidia polygama)”

【PLNT012T 植物学部門】
ノートルダム清心女子高等学校
岩井楓, 松井千乃
“”Marsilea” leaf opening is controlled by cooperation of two blue light systems, stomata opening and gene expression”

【SOFT013 システムソフトウェア部門】
広島学院高等学校
西村啓佑
“Sonification of Software’s Behavior and Its Application to Information Security”

【SOFT014 システムソフトフェア部門】
広島大学附属福山高等学校
田中愛登
“Algorithm for Calculating All Fifth-order Magic Square Arrangements”

以上、10分野16プロジェクト。

日本サイエンスサービスでは、開催期間中、現地プレスルームより、毎日日本代表の最新の情報をインターネットを通してお伝えしていきます。 また、Twitter(https://twitter.com/npo_nss)では、現場の様子や情報等を写真を交えてリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。