米国アリゾナ州で開催された国際学生科学フェア(Intel ISEF)において千葉県立安房高等学校3年の今福成徳君、永井悠太郎君、宮崎敦史君のグループが、「簡易燃料電池の作製とその性能に及ぼすビタミンCの働きについて」とい […]
Intel ISEF 2005 がアリゾナ州フェニックスで開幕しました。会場のいたるところで、恒例となったピンバッチ交換の輪ができていました。オープニングセレモニーで壇上に立った米インテル社CEOクレイグバレット氏が学生 […]
Intel ISEF 2005 日本代表の9名が8日、気温30℃近いアリゾナ州フェニックスに到着しました。日本学生科学賞で文部科学大臣賞を受賞し日本代表となった石川美穂さんは、「わくわくしてきました。ファイナリスト同士の […]
Intel ISEF (国際学生科学技術フェア)に日本代表として派遣される高校生のための研修会が、3月28日から31日にかけてインテル本社にて実施されました。 参加した高校生は、日本学生科学賞とJSEC20 […]
オレゴン州ポートランドで開催されていた Intel ISEFで、表彰式が行われました。岩見綾花さん(埼玉県立浦和第一女子高校)が、化学部門でGrand Award3等賞とアメリカ化学会賞(American Chemica […]
Intel ISEFが、ポートランドのオレゴン州コンベンションセンターで開幕しました。9日の開会式に続き、審査も終わったところです。12日から特別賞の授賞式が始まります。
ISEF経験者がなぜか多い筑波大学にて、ISEF壮行会兼大学研究室見学会を行いました。 今年ISEFに参加する高校生に対し、化学系研究室を千田さんが、生物科学系の研究室を村本さんと山口さんが案内。その後、壮 […]
3月28日から4月2日まで、インテル東京本社にて、Intel ISEF派遣者研修会が行われました。ISEF同窓生が設立したNPO法人日本サイエンスサービスとして、ISEF経験者が、いっしょになってプレゼンづくりをしました […]
ISEF経験者が中心となって設立を進めていました「NPO法人日本サイエンスサービス(NSS)」の設立が内閣府より認証されました。科学自由研究の振興を目的とし、ISEF日本代表者への支援などを行います。 これまで、ISEF […]
東京お台場の日本科学未来館にて、「科学自由研究コンサルタント」を開催しました。科学自由研究への感心を高めるとともにISEFについても広く知ってもらうことを目的に、単なる相談だけでなく、実験デモや過去の受賞作品を展示しまし […]
オハイオ州クリーブランドで開催されていたISEF 2003で、 池田舞さんと神岡なつみさんが物理学部門で4等賞(Forth Award)とコダック賞、 砂子北斗さんがアメリカ物理学会賞、アジレントテクノロジー社インターン […]
米国アリゾナ州フェニックスにIntel ISEF2013日本代表団が無事に到着しました。 ファイナリスト達はフェニックスに着くとすぐに会場入りし、早速オープニングセレモニーで日本を紹介するためのボードの制作を行いました。 […]
本年もプレゼンテーション・スキルアップ・プログラムと激励会が、4月4日(金)午後、インテル東京本社トレーニングルームにて行われました。ISEF日本同窓会からの要請に応えてISEFのメインスポンサーであるインテル社が実施し […]
ケンタッキー州ルイビルで開催されていたISEF 2002で、 柴田さんが物理学部門で4等賞(Forth Award)、山田さんが植物学部門で3等賞(Third Award)を受賞しました! ふたりは、授賞式前、会場のコン […]
プレゼンテーション・スキルアップ・プログラムが、インテル東京本社トレーニングルームにて行われました。参加したのは、次回のISEFに日本から派遣される柴田恭幸さん(元千葉県立船橋高等学校3年)、山田哲也さん(元神奈川県立農 […]
第52回国際学生科学技術博覧会(International Science and Engineering Fair)が、米国カリフォルニア州サンノゼで2001年5月6日~12日に開催されました。アメリカと世界約40か国 […]