Intel ISEF 2019 Day5 – 3 projects from Team Japan won Grand Award

In the Intel International Science and Engineering Fair (ISEF) 2019, 3 projects from Team Japan received Grand Award. Those 3 projects are;

 

2ndPlace Award in Animal Science

Project title: Bird Environmental DNA from the Air

Finalist: Yuma OKAMOTO; So TSUKAMOTO

School: Shizuoka Prefectural Kakegawa-Nishi High School

 

3rdPlace Award in Material Science

Project title: Development of the Gypsum Board Materials Containing Eggshell Aiming at the Solution of Sick Building Syndrome

Finalist: Taito TANAKA

School: National Institute of Technology, Yonago College

 

4thPlace Award in Animal Science

Project title: Novel Subtle Acoustic Communication: Successful Elucidation of the Cryptic Ecology of Runner Plant Bugs (Hallodapus spp.) with Emphasis on Their Stridulatory Mechanisms

Finalists: Yui TAMADA; Ayana MIYAZAKI; Haruka HINAMI

School: Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School

The Gordon E. Moore Award and Intel Foundation Young Scientist Award winners are:

 

The Gordon E. Moore Award

Project title:Utilizing Computer Vision and Machine Learning Systems to Develop a Live Time Navigational and Surgical Aid for Spinal Reconstructions

Finalist: Krithik Ramesh

Country: United States

 

Intel Foundation Young Scientist Award

Project title: Modeling Neurodegeneration in vitro: A Dynamic Study of Tau in a Microfluidic Chamber System via Quantum Dot Labeling

Finalist: Allison Sihan Jia

Country: United States

 

Project title:Bioinspired Submersible Dual Propulsion System: A Novel Approach to Ultra-Efficient Submarine Propulsion Utilizing Starting and Stopping Vortex Rings Mirroring Jellyfish Motion

Finalist: Rachel M. Seever

Country: United States

 

As this Intel ISEF become the last fair with Intel as a title sponsor, new award, Craig R. Barrett Award for Innovation, that given to the project which shows innovation in STEM goes to:

Craig R. Barrett Award for Innovation

Project title: A Novel, Noninvasive Approach to Melanoma Diagnosis Using Optical Coherence Tomography and Bioconjugated Gold Nanoparticles

Finalist: Shriya Reddy

Country: United States

This is the end of Intel ISEF 2019. Next ISEF is ISEF 2020 and will be held in Anaheim, California. Team Japan will go home tomorrow.

 

NSS will provide you the breaking news of Team Japan from Phoenix. Check our Twitter (@npo_nss) and Instagram (@npo_nss) to catch up with the latest photos of Japanese Finalist.

Intel ISEF 2019 日本代表の3プロジェクトが部門優秀賞を受賞

アメリカ山岳部時間の5月17日の朝、Intel ISEF 2019のGrand Award CeremonyがPhoenix Convention Centerで行われました。

日本代表の6名、計3プロジェクトが部門優秀賞を受賞しました。受賞した3プロジェクトは次の通りです。

 

動物科学部門 優秀賞2 等

プロジェクト名: Bird Environmental DNA from the Air

ファイナリスト名: 岡本優真・塚本颯

所属: 静岡県立掛川西高等学校

 

材料科学部門 優秀賞3等

プロジェクト名: Development of the Gypsum Board Materials Containing Eggshell Aiming at the Solution of Sick Building Syndrome

ファイナリスト名: 田中泰斗

所属: 米子工業高等専門学校

 

動物科学部門 優秀賞4等

プロジェクト名: Novel Subtle Acoustic Communication: Successful Elucidation of the Cryptic Ecology of Runner Plant Bugs (Hallodapus spp.) with Emphasis on Their Stridulatory Mechanisms

ファイナリスト名: 玉田結唯・宮崎文那・日南瑶

所属: 長崎県立長崎西高等学校

 

また、Intel ISEF 2019の全プロジェクトのうち、最も優れているプロジェエクトに与えられるゴードン・ムーア賞(The Gordon E. Moore Award)と、次点のプロジェクト2点に与えられるインテル青年科学者賞(Intel Foundation Young Scientist Award)には、次の3プロジェクトが選ばれました。

 

ゴードン・ムーア賞

プロジェクト名(原題): Utilizing Computer Vision and Machine Learning Systems to Develop a Live Time Navigational and Surgical Aid for Spinal Reconstructions

プロジェクト名(和訳): コンピュータービジョンと機械学習システムを使った背骨再建のためのリアルタイムで稼働する外科手術ナビゲーション補助器具の開発

ファイナリスト名: Krithik Ramesh

出場国: アメリカ

 

インテル青年科学者賞

プロジェクト名(原題): Modeling Neurodegeneration in vitro: A Dynamic Study of Tau in a Microfluidic Chamber System via Quantum Dot Labeling

プロジェクト名(和訳): In vitro神経変性のモデル化:量子ドットラベリングを用いたマイクロ流体チャンバーにおけるタウタンパク質の動的研究

ファイナリスト名: Allison Sihan Jia

出場国: アメリカ

 

プロジェクト名(原題): Bioinspired Submersible Dual Propulsion System: A Novel Approach to Ultra-Efficient Submarine Propulsion Utilizing Starting and Stopping Vortex Rings Mirroring Jellyfish Motion

プロジェクト名(和訳): 生物模倣による潜水用二重推進システム: クラゲの運動時にできる進行・停止の渦輪を利用した高効率な潜水艦の推進システムに対する新しいアプローチ

ファイナリスト名: Rachel M. Seever

出場国: アメリカ

 

さらに、今回はIntelがタイトルスポンサーを務める最後の大会ということで、“Craig R. Barrett Award for Innovation”が新設されました。

この賞は、STEM教育における革新を促進した研究に与えられます。今回の受賞者は、以下の1プロジェクトとなりました。

 

Craig R. Barrett Award for Innovation

プロジェクト名(原題): A Novel, Noninvasive Approach to Melanoma Diagnosis Using Optical Coherence Tomography and Bioconjugated Gold Nanoparticles

プロジェクト名(和訳): 生体共役反応させた金ナノ粒子と光干渉断層撮影を使った黒色腫の新しい非侵襲性診断へのアプローチ

ファイナリスト名: Shriya Reddy

出場国: アメリカ

 

この表彰式をもって今年のIntel ISEF、さらにIntelがタイトルスポンサーを務めるISEFが終了します。来年度はISEF 2020。米国カリフォルニア州アナハイムでの開催となります。日本代表は現地時間の明日以降、帰国の途につく予定です。

 

日本サイエンスサービスではIntel ISEF開催期間中、現地プレスルームより、毎日インターネットを通して日本代表の最新の情報をお伝えしています。

ISEF情報サイト(isef.jp)では写真付きの記事をご紹介しております。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)とInstagram(https://www.instagram.com/npo_nss/)では、写真を交えて現場の様子や情報等をリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

Intel ISEF 2019 Day4 – 3 projects from Team Japan won Special Award

In the Intel International Science and Engineering Fair (ISEF) 2019, 3 projects from Team Japan received Special Award. Those 3 projects are;

 

Project title: Long-term visual monitoring revealed importance of sea wind in causing sudden showers in Japanese mountain basin

Award: American Meteorological Society Third Award

Finalist: Aihisa KAMIJYO

School: Matsumoto Fukashi Senior High School

 

Project title: Novel Subtle Acoustic Communication: Successful Elucidation of the Cryptic Ecology of Runner Plant Bugs (Hallodapus spp.) with Emphasis on Their Stridulatory Mechanisms

Award: Acoustical Society of America First Award

Finalists: Yui TAMADA; Ayana MIYAZAKI; Haruka HINAMI

School: Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School

 

Project title: Bird Environmental DNA from the Air

Award: University of Arizona, Renewal Tuition Scholarship

Finalist: Yuma OKAMOTO; So TSUKAMOTO

School: Shizuoka Prefectural Kakegawa-Nishi High School

 

Especially, Renewal Tuition Scholarship is a scholarship to support the study in the University of Arizona that provided for four years while they are in the UA. This is the first time that finalist from Team Japan receives this kind of Scholarship at ISEF.

 

Thank you to all of the people who supported me, Aihisa KAMIJYO, who received Third Award from American Meteorological Society, said.

 

Yui TAMADA, Ayana MIYAZAKI, and Haruka HINAMI, who received First Award from Acoustical Society of America said, “We are so happy that people got interested in our research. We want to tell our thankfulness to all the people who supported us“.

 

Yuma and So, who received Renewal Tuition Scholarship from the University of Arizona said “We are so glad that the thing we built up appears as an award. We have no word other than thank you to everyone.”

Tomorrow is the day of the Grand Award Ceremony. SSP will broadcast it on their Facebook page (https://www.facebook.com/societyforscience/videos/448364579072777/) from 1 am May 18, JST. We have to stay wake up the whole night, but you have to stay with SSP broadcasting to see the result of Team Japan.

 

NSS will provide you the breaking news of Team Japan from Phoenix. Check our Twitter (@npo_nss) and Instagram (@npo_nss) to catch up with the latest photos of Japanese Finalist.

Intel ISEF 2019 一般公開・特別賞表彰式 日本代表3プロジェクトが特別賞を受賞!

米国アリゾナ州フェニックスで開催中のIntel ISEF2019で、日本代表が特別賞を受賞しました。特別賞を受賞した3プロジェクトは以下の通りです。

アメリカ気象学会賞3等

プロジェクト名: Long-term visual monitoring revealed importance of sea wind in causing sudden showers in Japanese mountain basin

ファイナリスト名: 上条 藍悠

所属: 長野県松本深志高等学校

 

アメリカ音響学会賞1 等

プロジェクト名: Novel Subtle Acoustic Communication: Successful Elucidation of the Cryptic Ecology of Runner Plant Bugs (Hallodapus spp.) with Emphasis on Their Stridulatory Mechanisms

ファイナリスト名: 玉田結唯・宮崎文那・日南瑶

所属: 長崎県立長崎西高等学校

 

アリゾナ大学賞 奨学金

プロジェクト名: Bird Environmental DNA from the Air

ファイナリスト名: 岡本優真・塚本颯

所属: 静岡県立掛川西高等学校

アリゾナ大学賞は、4年間アリゾナ大学に通うための授業料が提供される奨学金制度で、奨学金の特別賞を受賞したのは日本代表史上初です。

 

アメリカ気象学会賞を受賞した上条藍悠さんは、受賞を受けて「これまで関わってくださった方々、本当にありがとうございました。」と語ってくれました。

アメリカ音響学会賞を受賞した玉田結唯さん・宮崎文那さん・日南瑶さんらの3人は、表彰式後「自分たちの研究成果に興味を持ってもらえてとても嬉しいです。いままで応援してくださった方々に感謝の気持ちを伝えたいです。」と語ってくれました。

アリゾナ大学賞を受賞した、岡本優馬さん・塚本颯さんらの2人は、受賞の証書を手に、「自分たちが今まで積み上げてきたものが成果として出て嬉しいです。支えてくださった方々には本当に感謝したいです。」と語ってくれました。

表彰式に先立ち午前中は、ファイナリストによる研究発表の一般公開が行われ、科学に興味を持つ人や地元の小中学生などの一般参加者が多数来場しました。法被や浴衣などを着た日本のファイナリストのブースには、多くの人が訪れていました。本審査とは異なり、一般の方々に対してわかりやすく簡潔に説明する必要がありますが、この数日の間に英語で質疑応答をすることにも慣れたためか、研究のプレゼンそのものを楽しんでいるようでした。研究に感心してくれる来場者の方が大変多く、ファイナリストにとっても励みになったのではないかと思います。

明日はグランドアワードの表彰式が行われます。グランドアワードの表彰式は、SSPのFacebookアカウント(https://www.facebook.com/societyforscience/videos/448364579072777/)でライブ中継されます。日本時間5/17の25:00からスタートします。

日本サイエンスサービスでは開催期間中、現地プレスルームより、毎日インターネットを通して日本代表の最新の情報をお伝えしています。

ISEF情報サイト(isef.jp)では写真付きの記事をご紹介しております。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)とInstagram(https://www.instagram.com/npo_nss/)では、写真を交えて現場の様子や情報等をリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

Intel ISEF 2019 審査会当日

米国アリゾナ州フェニックスで開催されているIntel ISEF 2019は本日で4日目となり、本審査会当日を迎えました。

審査直前には、現地の通訳の方と発表の打ち合わせを兼ねた朝食会があり、各々内容のすり合わせを行いました。本審査会は、ファイナリストと通訳、審査員だけが入場できるという厳重なセキュリティ体制の中、朝8:00から夕方16:15にかけて行われました。ファイナリスト達は、英語で審査員に対してプレゼンしたりディスカッションしたりすることに難しさも感じたようでした。しかし、質問された内容が分からなかったときは聞き返したり言葉を変えてもらったりし、しっかり対応できたようです。想定外の質問は特に無く、たくさん考えた想定質問が役立ったとの声もあり、これまでの準備が報われたようで良かったです。緊張した様子で会場入りしていったファイナリストでしたが、審査終了後には、十分やり切ったという表情で帰ってきたのが印象的でした。

審査会終了後の夜はファイナリスト限定のミキサーイベントが行われ、ダンスパーティーや様々なゲームを楽しんだようです。審査後の疲れもある中、ファイナリスト達は普段経験することのない刺激的な時間をそれぞれ過ごしました。

明日は一般公開日となり、誰でも自由にファイナリストの研究発表を聞くことができます。また明日16日には特別賞の表彰式が、明後日17日には優秀賞の表彰式が行われ、審査結果が発表されます。

日本サイエンスサービスでは開催期間中、現地プレスルームより、毎日インターネットを通して日本代表の最新の情報をお伝えしています。Twitter(https://twitter.com/npo_nss)とInstagram(https://www.instagram.com/npo_nss/)では、写真を交えて現場の様子や情報等をリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

Finalists joined Intel ISEF 2019 Welcome Event

Today is the third day of Intel ISEF 2019, when is the day before the Interview session. In the morning, finalist interviewed by some press and explained their motivation and research. It includes Society for Science and the Public (SSP), and they wrote the Japanese Projects too. Not only the press interview but also meet their interpreters and practiced presentation to prepare for tomorrow’s interview session.

At lunchtime, all the Team Japan gather at once. Because of some preparations and procedures, they couldn’t meet face to face for a while. This brief meeting seems made finalists relaxed.

In the afternoon, a Panel Discussion, which welcomes some ISEF OB/OG and Nobel Prize Researcher, was held.

From the evening, all the Intel ISEF finalists are invited to the Major League Baseball game. The card was Pittsburg Pirates vs Arizona Diamondbacks. Finalists enjoyed the spectacular game with 4 home runs.

Tomorrow is Project Interview Day. It takes 8 hours for judging.

 

NSS will provide you the breaking news of Team Japan from Phoenix. Check our Twitter (@npo_nss) and Instagram (@npo_nss) to catch up with the latest photos of Japanese Finalist.

 

Intel ISEF 2019 ウェルカムイベントに参加

米アリゾナ州フェニックスで行われているIntel ISEF 2019は3日目を迎えました。 この日は審査を控えた前日です。ブースが完成した状態で午前中にメディア向けの内覧会が行われました。数名のファイナリストが海外メディアの取材に対応し、意気込みや研究についての説明等を行いました。また、ブース前でのプレゼン練習や、通訳の方との打ち合わせを行い、明日の審査に向けて最終調整を行いました。

お昼には、21人の日本代表ファイナリスト全員が集結し、昼食会が行われました。大会が始まってから、久しぶりに日本代表が一堂に会することができたので、ファイナリストたちもリラックスすることができたと思います。

午後には、現在様々な分野で活躍しているISEFのOB/OGや、ノーベル賞受賞者によるパネルディスカッションが行われました。

夕方からはファイナリストのウェルカムイベントとして、チェイス・フィールドで開催されたメジャーリーグの野球の試合、ピッツバーグ・パイレーツ対アリゾナ・ダイヤモンドバックスにIntel ISEF参加者全員が招待されました。ファイナリスト達は、4本ものホームランが出る大迫力の試合を楽しみました。

明日15日はいよいよ審査会本番です。午前8時から16時まで、長時間の審査が行われます。

日本サイエンスサービスでは開催期間中、現地プレスルームより、毎日インターネットを通して日本代表の最新の情報をお伝えしています。Twitter(https://twitter.com/npo_nss)とInstagram(https://www.instagram.com/npo_nss/)では、写真を交えて現場の様子や情報等をリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

Team Japan completed poster setting and joined Opening Ceremony

Today is Day 2 of Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF) 2019. In the morning, finalists completed their poster setting and practiced presentation to make their presentation easier to understand. Some of the finalists discussed with Interpreter, the other finalists practiced presentation with foreigner finalists.

In the Opening Ceremony, an amazing dance which combined with the effect on the screen is performed. Even apart from this, a keynote session is held by Feng Zhang, Ph.D., who is an alumnus of the ISEF and one of the top researchers in the genome editing.

When we mention the Intel ISEF Opening Ceremony, we cannot go without mention the country appealing time, Shout Out. From Team Japan, Ryotaro ISHIKO, Rinka KAI, and Rintaro MORI go up to the stage, Yuma OKAMOTO, Momoko HAYASHIDA, and Akito YOSHIDA appear on the short movie as Team Representative.

SSP plans ISEF OB/OG and Nobel Prize Researcher panel discussion and welcome event for the finalist for tomorrow event.

NSS will provide you the breaking news of Team Japan from Phoenix. Check our Twitter (@npo_nss) and Instagram (@npo_nss) to catch up with the latest photos of Japanese Finalist.

Intel ISEF 2019 セットアップ完了 オープニングセレモニー

米国アリゾナ州フェニックスで開催されているIntel ISEF 2019は、2日目を迎えました。 午前中、ファイナリストたちは各々のポスターのセットアップを完了させ、審査会に向けたプレゼンテーションの練習を行いました。審査員により自分たちの研究をアピールできるように、研究発表の改善に取り組んでいました。通訳の方と念入りに打ち合わせをしたり、海外のファイナリストに発表を聞いてもらったりする様子が見られました。

夕食を終えた後に行われたオープニングセレモニーでは、スクリーンのエフェクトに動きを合わせた華やかなダンスパフォーマンスが行われたほか、1998-1999年のISEF出場者であり、ゲノム編集の第一線で活躍するFeng Zhang博士による講演が行われました。

恒例の各国代表がパネルをもって壇上に駆け上がるアピールタイム”シャウトアウト”では、日本チームを代表して、石河諒太郎さん、甲斐梨花さん、森凛太郎さんの3名が代表としてステージへと上がり、映像には岡本優真さん、林田ももこさん、吉田昭音さんが出演しました。

明日は、現在様々な分野で活躍しているISEFのOB/OGや、ノーベル賞受賞者を招いてのパネルディスカッションのほか、ファイナリストの歓迎イベントが予定されています。

日本サイエンスサービスでは開催期間中、現地プレスルームより、毎日インターネットを通して日本代表の最新の情報をお伝えしています。

Twitter(https://twitter.com/npo_nss)とInstagram(https://www.instagram.com/npo_nss/)では、写真を交えて現場の様子や情報等をリアルタイムに配信をしておりますので、そちらも御覧下さい。

Team Japan arrived at Phoenix,AZ and joined pin exchange

Intel International Science and Engineering Fair (ISEF) 2019 will be held from May 12th until May 17th in Phoenix, AZ. 21 Japanese finalists arrived without facing problems. All of the finalists seem communicated enough and trusted each other.

After they arrived at Phoenix Convention Center, finalists began to set up their poster.

Then, they joined the first event, Pin Exchange, which is focused on the finalist communication. They wear Happi to appeal Japan to other country’s finalists. Not only appealing Japan, but each finalist communicated with other finalists. Some of the finalists exchanged all the pin he/she had. Because of over ten hours travel and poster setup, finalists look tired, but after the pin exchange, their face turned to satisfied one.

Each finalist contiue the poster setup, and at night, it is time to join the Opening Ceremony.

NSS will provide you the breaking news of Team Japan from Phoenix. Check our Twitter (@npo_nss) and Instagram (@npo_nss) to catch up with the latest photos of Japanese Finalist.